とある二流大学院卒の個人的見解

二流大学院卒ITプレイヤーが学習や世の中の動向に対する自分の意見を綴っていくブログ

雑談.情報処理安全確保支援士試験を受験してきました。不合格の可能性高し。

 お久しぶりです。

 先日2023/4/16(日)に情報処理安全確保支援士(以下、SC)を受けてきました。

 こちらの試験はIPAが主催する情報試験のうち、セキュリティ関係に関する最高峰の国家資格試験です。前回合格した、応用情報技術者(以下、AP)の一つ上のレベルであり、かつ、情報試験で唯一の士業登録が可能な試験であるため、セキュリティ関係で働こうと考えている人(私とか)は実力証明に欲しいと思う資格です。

 SCは午前1、午前2、午後1、午後2の4段階のテストでそれぞれ60点以上をとることで合格となります。

 午前1はAPレベルのIT全般に関する知識が身についているのかを確認するテストです。4択形式であり、学習をできている人は基本的に落ちません。私は前回APに合格していたので免除されました。

 午前2はセキュリティに関する知識の基本が身についているのかを確認するテストです。こちらも4択形式であり、過去問の流用も多々あります。午後の筆記の採点をしなくてはならない数を減らすために行っているようなもので、基本的に合格ラインの人は落ちません。

 午後1はセキュリティに関する各分野の大問3つの中から2つ選び解答する筆記形式の問題です。各大問は主に知識や一般的に用いられる図表の読み取り能力を問われます。

 午後2はセキュリティに関する実務を模した話を通して、その内容に必要な知識、今回用いられている機器の設定、攻撃に対する対応、インシデントに対する対処等、総合的かつ実務的な能力を問われます。

 

 以下は、今回のテストの所感です。

 午前1:免除

 午前2:公式解答により68点。標準的なレベルだと思われる。有名どころであるDKIMやKaminsky攻撃を思い出せないというあり得ない事態が発生。マネジメント系は捨てていたため、やや低いが妥当な点数。

 午後1:もっとも落ちた可能性が高い。選択は問1セキュアプログラミングと問3クラウドサービスセキュリティ。問3は良く解けた印象だが、問1と問2はどちらも知識がないという状態であったため、読み取りながら解ける可能性もある部分点狙いでセキュアプログラミングを選択。ちなみにJavaでコードはあまり書いたことはない。

 午後2:問2のクラウドへの移行と認証(OAuth 2.0)を選択。基本的な問題が多く。書き問題もほとんど一意に定まる問題が多い印象である。一部分からないものがあったが、合格レベルには達していると思われる。(本当だろうか)

 

 以下は午後の自分の解答(後日、TACやITECの解答速報を確認しながら自己採点した結果を報告します。)本試験の結果と合わせて、このような解答だとこれぐらいの点数になるということを確認するためにも使ってもらえると幸いです。

 

 午後1問1(セキュアプログラミング:ほぼ分からない、20点取れれば万々歳)

  設問1(1) 13

      (2) buf (後から見返すとinな気がする)

      (3) WHERE head. order_no = ?

       Statement stmt = sql.createStatement (やけくそ)

  設問2(1) orderNo

      (2) private (staticと迷って間違えた)

      (3)トランザクションコリジョン (やけくそ2回目)

      (4) orderNo

                     new

                     getOrderInfoBean(orderNo)

                (5)得意先コード

 

 午後1問3(IDaaSとSaaSSAML認証:よくできた、できれば40点以上を取得で来ていてほしい)

  設問1(1) a ア、b イ、c ウ

      (2) Lサービスが本社UTM以外のIPアドレスからの通信を拒否するから(「送信元制限機能によって」、「送信元のIPアドレスが(本社UTM以外の)グローバル(IPアドレス)」という風に書きたかったが、文字数制限に引っかかった)

  設問2(1) d ア、e ウ、f イ

      (2)オ (イとオで迷って間違えた)

  設問3(1)本社のUTMではなく、Pサービスを介してアクセスする。

      (2) 多要素認証機能を有効にし、営業所PCのIPアドレスからの通信を許可する

      (3)イ (アだと思われる)

      (4)h 6, i 2

      (5) あ 4

      j https://△△△-a.jp/

        k SaaS-aへのアクセスが業務上必要である従業員(単純に研究開発部の従業員でよかったかも?)

        l 許可

      い 3

        m 外部ストレージサービス

      n すべて

      o 禁止

 

 午後2問2(Webサイトのクラウドの移行に関するあれこれ:よくできた、70点は固いのでは?もし採点されるならだけれども)

  設問1 〇××

       〇〇×

       〇〇〇

  設問2 (1) j ウ、k エ、l ウ

       (2) {

                          "system": "4000"

                          "account": "11[2-9][0-9]"

                          "service": "オブジェクトストレージサービス"

                          "event": "オブジェクトの削除"

                       }

  設問3 (1) m 新日記サービス、n サービスT、o サービスT

     (2) p (1), q(3) (知らない子ですねぇ・・・)

     (3) ウ、エ

  設問4 (1) codeパラメータ値が十分に複雑で推測困難であるから (適当言ってます)

     (2) 検証コードパラメータのS256によるハッシュ値をbase64urlエンコードした値とチャレンジコードの値を比較し、一致するか確認する。(分からない)

  設問5 (1) OSSリポジトリからファイルZをダウンロードする。(すべての権限があるからダウンロードの履歴も消せる?と思ったけど、変更履歴からファイルZをダウンロードするが正しそう)

     (2) 開発リーダーのみに承認権限を与え、そのほかすべての利用者には、必要に応じて、そのほかの権限を与える。

     (3) Xトークンには、リポジトリWのダウンロード権限が付与されている

雑談.TOEIC 319回 受験 感想

こんにちは、とある理系です。

先日 3/19(日)にTOEIC 319回を受験してきましたので、その所感を述べます。

 

とはいったものの、目標得点である900点を前回とってしまい、すでに申し込んでいたからという理由で受けたため、英検準1級のスピーキング以外の英語学習をしていませんので、悪しからず。(目指している情報系の資格がむずすぎるんじゃ!ウェルノウンポート389番がLDAPなんて覚えとらんわ!)

 

今回は「工事のおじさんがしゃがみながらバインダーに挟んだ紙に書き込みをしている写真」のフォームです。

 

以下、難易度と得点予想

Part1 並 5/6

Part2 やや易 24/30

Part3 やや易 34/39

Part4 並 25/30

Part5 圧倒的易 29/30

Part6 易 16/16

Part7 並 52/54

 

以下、詳細

Part1 選択肢はいつも複雑でも10単語程度であるのに、2問目の噴水に関するものは15単語程度の選択肢が二つあり、その一方が答えということで、700レベルの人は悩んだのではないかと思われる。しかしながら、他の解答は特殊なタイプの問題は出なかったため、難易度としては標準であったと思われる。

 

Part2 いつも通り途中で集中が切れてしまった。今回は「なぜ○○なのですか」という質問に、Becauseをつかって答えているのが印象的であった。いつもなら、「Actually・・・」とかなのに。ほかの部分も直接的な内容が答えとなっているのが多く、珍しい感じがした。音声速度はいつもと比べ、やや速めなため、それらを勘案すると簡単とまでは言い難いけれど、いつもよりは少し易しいといえるだろう。

 

Part3 毎日英語を聞いていた時期なら満点取れたろうなと思う難易度。音声速度もいつもよりは少し速い程度だが、音声で使われている文法レベルが明らかに低かったため、800レベルの人にとって見れば、いつもと比べ段違いに会話の意味をとることができたのではないか。私が受験したなかで初めて4人以上の会話が出てきた。また、選択肢に名前があるタイプもPart3では珍しいのではなかろうか。ただ、これらの問題は簡単であっため、試験的な意味合いも強いのかもしれない。

 

Part4 選択肢の分量がいつもと比べて少なく、音声も標準的ではあったが、解答の根拠となる場所が隣接している問題が多い印象を受けた。聞きながら塗るタイプの人間は真ん中の問題を聞き逃す人も多かったのではないか。また、一文に二つの問題の根拠が含まれるものもあり(片方の根拠は聞き逃しても、後半から推測可能)、私を楽しませてくれた。

 

Part5 本当に基礎の基礎レベルを質問するものが多かった。between A (and) Bであったり、(形容詞)+名詞であったり。一問だけnowhereが答えとなる問題が分からず、後で調べてそのような言い方があるのかと学習になった。

 

Part6 いつも通り癒し。一問だけIn additionかFor instanceを考えなくてはならない問題は難しかったのではないかと思われる。日本人的な感覚では両者ともOKだけれども、ベン図を考えればFor instanceが正しいだろうと思われる。

 

Part7 文章が比較的簡単であった一方、選択肢は微妙な違いであるというやや英検に近いような問題が複数あった。MPが比較的簡単だったため(男性がインタビューを受けられなかったとしたら、何が理由?みたいな問題は複雑になりがちだが、今回は同問に対して、「君は適格事項を満たしてないけど、○○(適格事項1)と○○(適格事項3)が興味深いから連絡頂戴」って言っており、非常に簡単に見つけられた。ほかの問題も同様。)

 

リスニング能力はやってないと低下する一方、リーディングは下がらないものだと感じました。これからひと時おきまして、IELTS、国連英検にシフトしていく予定です。(時々TOEICもうけるつもりですが、年1くらいになるかも)

雑談.英検準1級 二次試験の結果

 お久しぶりです。とある理系です。

 本日は英検準1級の続きをお送りします。

 前回はこちら

 ↓

toarurikei.hatenablog.com

 

 今回は二次試験を受けてきた結果をお伝えします。

 まずは結果です!

 

 

 なんとも微妙な・・・。ギリギリとも言い難いけれど、余裕があるわけでもない結果です。アティチュードが満点でしたが、これが1点でも合格はできていそうな得点です。

 

 参考までに、実際に面接でどんな話をしたのかを書いていきます。(英語は覚えていないので意訳です)

 

面接官(以下 面):こんにちは

私:こんにちは

面:カードをいただけますか

私:はい、こちらです。

面:ありがとう、座ってください

私:ありがとうございます。

面:お名前教えていただけますか?

私:〇〇です。

面:OK、〇〇さん。これは準1級のテストですけれども間違いないですか?

私:はい、そのとおりです。

面:Great。では、自己紹介していただけますか。

私:はい。私は〇〇大の大学院生です。量子コンピュータの研究をしています。

(次のセリフが出てこず、微妙な空気)

面:・・・、英語はどれくらい日常で使っていますか?

私:読みは良く使っています。・・・ええと、最新の研究をキャッチアップするために論文を読むことが重要です。ただ、それ以外の技能は使いません。リスニングとかライティングとか。

面:わかりました。では、テストを始めましょう。こちらがカードです。どうぞ。

私:ありがとうございます。

スケートボードに関する4コマ漫画が描かれたカード:

1コマ目は帰り道に女の子がスケートボードを楽しんでいる人たちを発見、面白そうという表情

2コマ目は女の子が両親にスケートボードをやりたいと説得。父親は良さそうだと思っている表情だが、母親は心配そう

3コマ目は女の子が友達と囲まれながらスケートボードを楽しんでいる状態。みんなスケートボードを楽しんでいる。

4コマ目は腕を骨折している女の子の図。両親は心配そう。女の子は真顔)

面:1分間でカードの内容を確認して、2分間で説明してください。

私:はい

(1分間)

面:始めてください。

私:ある日、女の子が下校しています。彼女はスケートボード場でスケートボードを楽しんでいる人たちを発見しました。彼女はとてもそれをたのしそうにみます(現在形)。帰った後、彼女はスケートボードしたいと両親説得した(persuadeの語法ミス)。父親はよかった(be動詞)。母は心配そうに見える(現在形)。3週間後、彼女は友達と一緒にスケートボードするのを楽しんだ。しかしながら、彼女は彼女自身をケガさせていた(現在形+get injuredではなくbe injured herselfという訳の分からないもの)。これは大きいもので、彼女は病院にいた。以上です。

面:OK。ではこれから4つ質問をします。

私:はい。

面:あなたが最後のコマの女の子なら、どのように考えますか。

私:・・・もし、私がその女の子なら、スケートボードは危険であると感じます。母の言っていることは正しい。スケートボードを辞めようと思いました。

面:では、カードを裏返してください。

(カードを裏返す)

面:(記憶の欠損)

私:・・・いいえ、そうは思いません。(記憶の欠損、一応答えられたように思える)

面:行政機関は子供たちに運動することを推奨すべきだと思いますか。

私:・・・・・・・・・・・・はい、そうだと思います。運動することは健康な体を作ります。・・・このことは、仕事や趣味をするときに有用になります。・・・大人になったときに。

面:終わりですか?

私:以上です。

面:わかりました。では最後に、スポーツの国際大会は世界の友好関係構築に役立っていると思いますか。

私:いいえ。オリンピックのようなスポーツの国際大会は数千年レベルで行われ続けています。しかしながら、現在でもロシアとウクライナのような戦争は生じています。このことから、国際大会と世界平和に関して繫がりがあるようには感じません。

面:わかりました。以上で英検準1級スピーキングテストを終了します。カードを返却してください。

私:わかりました。こちらです。

面:ありがとうございます。それでは、さようなら。

私:ありがとうございました。さようなら。

面:いい日を。

私:ありがとうございます。

 

分析 

 ナレーションは間違いが多くてもそれなりの点数がもらえるようです。物語の流れが理解できることと、事実+感情を各コマで説明していること、この二つがそろっていれば、ひどい点数にはならなさそうです。

 一方で、質問の解答に関しては非常に苦慮しました。一番最後の質問以外、どうにかひねり出したようなものです。多分得点のは3, 3, 1, 5ではないかと感じます。特に3番目の質問は行政機関が推奨すべきかどうかであったのに対してまったく答えていないため、 点数はつかない可能性が高いです。

 相手の額をみて、にこやかに話すということをしていたので、アティチュードが高かったのが救いでした。

 

 

 

雑談.TOEIC第313回 アビメ分析

 こんにちは。とある理系です。

 先日、アビメが届きましたので報告いたします。

 

900点という得点はいまだに夢のように感じています。

以下、アビメです。

 

 

以下のブログの換算表より、リスニングは9問ミス、リーディングは6問~18問ミスということが分かりました。Part2であろう6問ミスは当日感じていました。むしろPart3,4で2問しか落としていないのは奇跡としか言いようがありません。

texkatotoeic422.blog33.fc2.com

 

今以上の得点をとるためには、Part2をより精度よく答えることと勘に頼らないPart3,4の力、そして、語彙力の向上が必要になっているとこが分かります。また、スキミングでリーディングを行っているため、具体的な情報をオミットすることがしばしばあるようです。こちらに関しても全文しっかり読んで間に合うだけの速読力を身に付ける必要性がありそうです。実はまだまだ英語能力の向上が必要なとある理系なのでした。

雑談.簡易版職業適性テスト(Gテスト)を受けてみた

 こんにちは、とある理系です。

 塾の教え子のために適職検査系を調べていた時に厚生労働省が行っている無料テスト「簡易版職業適性テスト(Gテスト)」を発見したため、試してみました。

https://shigoto.mhlw.go.jp/User/GTest/Introduction/Part1

 

このテストは

①展開図から立体を予測する

②日本語の文章の空欄に入る単語を選択する

③中学レベルの数学の問題を解く

を一定時間にできるだけ多く解くものです。

 

私は実際SPIの問題等は好きで趣味で解いてもいいと感じているタイプなので、実際楽しんで解くことができました!

 

①は穴が開いていたり、曲面になるため折れ目がない面があったりなど複雑で、3秒以内に分からず、あきらめて次に進むということが複数回ありました。

②は類義語の集団があったりして、どちらでも意味が通るけど・・・?となることが数回。文章の構造が見えないこともありましたが全問とりあえず解けました。

③はSPIレベルの問題でした。特に、ABCDEの順番の話に時間をとられてしまったのが痛い。理系なのに・・・

 

結果は以下のようになりました!

 

理系なのに検査Bが一番いいという謎。そして、私の検査結果はこちら!

左上の赤丸が私です。「私に適職はねえよ」ってこと!?

一応、エンジニアリング(研究者やエンジニア)が最も近いということで、それらの職業がおすすめされました。

就職先が一応エンジニアリングに当たると思いますので、正しい選択をしたのかなぁ・・・?

 

とにかく、現在、中学生、高校生または大学生という人は厚生労働省の職業テストということで、一度受けてみると新たな発見が得られるかもしれません!

 

雑談.TOEIC900点までの軌跡

こんにちは。とある理系です。

前回TOEICで900点を取得できたということで、今までの学習と点数の軌跡を振り返っていきます!

一回目は第269回 2021年5月23日の受験でした。

toarurikei.hatenablog.com

toarurikei.hatenablog.com

toarurikei.hatenablog.com

元々のスペック TOEFL ibtで79を取得済み→TOEIC730程度

 

学習に用いたもの

金のセンテンス(5周)、Quizlet(単語、フレーズ)、公式問題集7

 

結果

Listening 375 Reading 435 total 810

 

当日の感覚

Listeningの特にPart 2が公式問題集より桁違いに難しくこのパートのみで10問程度落とした印象。Part 3, 4はしっかり意味は取れないけれど、大まかに話の流れをつかめる状態。

ReadingはPart 5を5分、Part 6を6分、Part 7を64分という時間配分で行うことができ、7,8問程度しか間違えていない印象であった。

 

総評

初めての受験ということで、Listeningのスピーカー音声に慣れるまで時間がかかったという面が大きかったのかもしれない。

 

2回目 第281回 2021年10月24日

toarurikei.hatenablog.com

toarurikei.hatenablog.com

toarurikei.hatenablog.com

学習に用いたもの

公式問題集(7, 8), 金フレ、3週間でTOEIC900点

 

結果

Listening 465, Reading 385, total 850

 

当日の感覚

Listeningが覚醒している。ほぼ聞き取れないものはなくなった。Part 2が意識がトリップしてしまうことがあり、そこをなくせば満点になるだろうといった感じ。

ReadingはPart 5, 6でいくつか自信のないものがあった。解き切れてはいたので、それでも400は超えるだろうという気持ちであった。

 

総評、今回のListeningと前回のReadingでは計900点になるため、もう900点も目の前だろうとやる気が急低下。ここから、勉強も受験もしない期間が生まれる。

 

第3回目、第4回目

297回 Listening 435 Reading 405

309回 Listening 410 Reading 425

総評 勉強してないので当たり前

 

第5回目

toarurikei.hatenablog.com

 

学習に用いたもの 

SANTA(2000問程度)

 

結果

Listening 475 Reading 425 total 900

 

当日の感覚

引用

Part1 老年の女性が椅子を積み上げているフォームだったのですが、Part1で聞き取れないものが2問。やばい。

 Part2はその焦りからか、5問ほど発話を聞き逃す。めっちゃやばい。

 Part3は立て直して、先読みして答えを選択、いつも1.2倍でリスニングしていたのに、同じくらいの速さに感じるものが多かった。2問ぐらいのミス。

 Part4先読みの仕損じが生じて、5問くらい勘で選択。

 リスニングでやられたと思いつつPart5に移行。

 Part5では、文の意味が取れるのに単語が分からない、前置詞が選べないというものが5問あった。もう800も危うい。

 Part6は癒し。異論は認めない。

 Part7に残り55分しか残せず。SP、DPを終えて残り10分、TPをlook throughで様々な内容をoverlook。見つからないものは2択まで絞って勘で答える!

つまり絶対超えられないだろうという感覚であった。

 

総評

Santa TOEICはめちゃくちゃすごいようだ。しかしながらReadingは初回の受験の結果を超えることができていない。このまま学習して、Readingの更新をしたい気持ちもありながら、一方で発話能力を高めていかないと使える英語にはならないだろうと思われる。とりあえずDistinctionを購入。これからも英語への挑戦者として学習し続ける所存です。(もし、国連英検特A級でもとれた日には偉そうに英語について語ってみようかと思っています。一方でそのレベルでない人が英語についてともに学習していきましょうスタンスならともかく、私のようになるためにはといった偉そうに上から語るのは滑稽極まりないと感じています)

雑談.第313回のTOEIC まさかの900点達成!?

 お久しぶりです。とある理系です。

 3月にTOEIC受けると言っていたじゃないですか。確かにそのように申し込んでいたのですが、1月にも試験慣れのために受験していたのですよ。しかし今回は英検準1級1次をメインの対策としてTOEICはSANTAさんに頼ってポチポチと2000問程度復習もせずテキトーに解いたのみなのですよ。880ぐらいとSANTAのAIさんに言われていて、確かにもしかしたら900行けるかも?とか思っていたのですよ。当日までは。

 当日、雪の積もる中、会場の前で待たされること1時間(早く着きすぎた)、BBCの 6 minutes Englishを流してみると、全然、まったく、1ミリも聞き取れない。

 

 あっ、ダメだ今日は。

 

 そう感じました。こういった日は月に1日ぐらいあるのですが、TOEICの日にそれが来てしまうとは。

 まあ受験慣れのためだし、結果はついてこなくてもいいだろう。別にやばい結果がでても外に自分から出さなきゃいいわけだし。

 そういって始まったPart1 老年の女性が椅子を積み上げているフォームだったのですが、Part1で聞き取れないものが2問。やばい。

 Part2はその焦りからか、5問ほど発話を聞き逃す。めっちゃやばい。

 Part3は立て直して、先読みして答えを選択、いつも1.2倍でリスニングしていたのに、同じくらいの速さに感じるものが多かった。2問ぐらいのミス。

 Part4先読みの仕損じが生じて、5問くらい勘で選択。

 リスニングでやられたと思いつつPart5に移行。

 Part5では、文の意味が取れるのに単語が分からない、前置詞が選べないというものが5問あった。もう800も危うい。

 Part6は癒し。異論は認めない。

 Part7に残り55分しか残せず。SP、DPを終えて残り10分、TPをlook throughで様々な内容をoverlook。見つからないものは2択まで絞って勘で答える!

 

手応えとしては800もいってないかも・・・?  

 

そうして結果発表。

???

 

!!!???

 

!?!?!?!?

 

なにがあった!?

 

 

ということで、900超えて呆然としています

 

いろいろ言いたいことはあるのですが、詳しい話は次の週末に書こうと思います。