とある二流大学院生の個人的見解

二流大学院生が学習や世の中の動向に対する自分の意見を綴っていくブログ

雑談.データサイエンス数学ストラテジスト(上級)に★3合格しました。

 学会発表が終わってひと時の安寧を享受しているとある理系です。

 応用情報対策ついでに本日、データサイエンス数学ストラテジスト(上級)を受けてきました。こちらの資格は実用数学技能検定を行っている「日本数学検定協会」が主催する資格試験の一つであり、2021年から運用され始めた新参者です。

 内容は高校~大学教養課程レベルの数学とNNや最大利益計算など実用につながる問題がそれぞれ5択の形式で20問ずつあり、70%以上で通常合格、後は、それぞれ14問以上、17問以上解くことで★が増えていくという仕組みになっています。

 

 以下が私の成績です。

 

 新しい資格試験なため、具体的な難易度・問題・戦略が分からない方も多いと思うので、私の所感を述べたいと思います。

 数学の問題は考える問題というよりも知識を問う問題が多い印象でした。内容に関してはテストの口外禁止事項に当たるため言えないのですが、公式ホームページにあるように、

 

統計・確率・場合の数・行列・ベクトル・微積分・関数・写像

 

について、マセマシリーズや私立の数Ⅲまでを含むマーク式の二次試験などでまともに演習を行っていれば、解法をすぐに思いつくものが多い印象でした。3問ほど数学の知識を忘れてしまっていることにより、どうしても解けなくて、勘でマークしましたが、1問は当たったようです。また、本当の解き方が分からなくても、解答の値が離散的なため、あたりを付ければ問題は解けてしまうという状態。マーク形式の数学・物理が得意な人だと、本当に簡単に解けます。役に立たないのでは・・・

 

 コンサルティング力の方は、説明があって、それに沿って解答すればいいという単純な内容。数学の教科書を読めばその場で理解できるみたいな人ならほとんど学習せずにやっても合格はできると思います。感覚としては、説明された内容を理解して、解答を作成していく応用情報の組込みシステム・アルゴリズム・マネジメントから、記述問題を無くしたようなレベルです。データサイエンスといってもデータベースの知識はあまり必要ないようです。

 

 卒業論文を書くようなまともな大学の国際ジャーナルに論文を投稿するようなまともな理系学生なら、何も特別な対策をしなくても★3合格はできそうだと感じました。また、つまらぬ資格を取ってしまった・・・。